KYOUENstoreは宮城県で営業する造園設計施工管理・造園道具資材販売会社である有限会社京苑が運営するネットショップです。当店では、「プロの庭師・植木屋・造園業者の方々に間違いないと思っていただける商品」「ここだけで道具、衣装、造園資材を一揃えできること」「京苑スタッフが現場で使って、または庭師仲間が使ってみて、一定以上のレベルであることを確認した商品」を通販しています。
みなさまのお仕事をサポートできるように、商品の拡充・精査・販売を行っていきますので、今後ともよろしくお願い致します。
青縞(藍染め)生地使用+足袋屋のこはぜ
剪定作業で樹木の中に鋏を差し入れる庭師にとって、手首や着衣の袖の保護は不可欠です。
手甲は、庭仕事をするうえでの必需品です。
きねやの手甲のお勧めポイントは以下2点が非常にすぐれているところです。
①青縞生地使用
綿100%の青嶋生地は、使い込むほど味わい深い色合いとなり、手首をしっかりと保護しつつ、それでいてしっくりと馴染む着け心地となっていきます。これは保護だけを目的とした化繊昆縫の手甲では味わえない着け心地です。
②足袋屋のこはぜ
当たり前すぎて、きねやの手甲以外使用されたことが無い方はなかなか気づくことができないのが、こはぜの技術力です。こはぜは着けやすく、はずしやすくなくてはいけません。手甲の着け方には緩め、きつめなど人それぞれ好みがあると思いますが、どちらの着け方であっても、作業中にはずれることがあってはならない。
そこに伝統ある足袋屋であるきねやがつくった手甲に対する、意地とこだわりが込められています。
こはぜ4枚と5枚、どちらを選ぶかは着ける際の服装がポイント
鯉口や冷感コンプレッションウェアを着る際は、できるだけ手首の保護面積が大きい方が良いのでこはぜ5枚、肩パット入りポロシャツを着る際は、袖口保護の目的でこはぜ4枚がお勧めです。
・製品に触れるだけで藍色が肌につくような状態です。気になる方は何度か洗濯したのちご使用ください。(藍染め製品本来の性質です)
・藍染めの風合いを守るコツとしては、洗剤および漂白剤を使わずに洗濯することです。
・反面、紫外線には強く、天日干しをしても日焼けによる色落ちは少ないことも特徴です。
・サイズはあくまでも目安とお考えください。また何度か洗濯するうちに多少サイズが縮むことを予めご了承ください。
製作者 | きねや足袋株式会社 |
---|---|
素材 | 綿100%(武州本本藍染め)日本製 |
縫製(生産地) | ベトナム ※この製品はきねや足袋の技術指導によりベトナムの自社工場で生産されています。使用されている生地等資材はすべて日本製です。 |
特記事項 | ご購入直後の色移りにご注意ください。 |
・表記のサイズはおおよその目安となります。
・着衣の袖の上から手甲を着ける場合は、その状態で手首回りのサイズを計測してください。
・通年で着用する場合は、実際に作業をする服装を想定して、サイズをお選びください。
・綿100%ですので、洗濯すると縮み、使用しているうちにほぐれます。その点をご留意ください。
サイズ | 手首回り |
---|---|
中 | 16.0cm~17.0cm |
大 | 17.0cm~18.0cm |
特大 | 18.0cm~19.5cm |
特々大 | 19.5cm~21.0cm |
手甲の着方ページ
KYOUENstoreスタッフ鈴木(普通体格)
身長:170cm 体重:70kg 手首:17cm
着用サイズ…大
コメント…きねやの手甲は、藍染めの風合いと色落ちを楽しめるので、最も好んで使っています。使い込むほどに生地が柔らかくなり、フィット感が増していきます。他社製品では、洗っても生地が硬いままで、作業中に手首と手甲がスレて快適ではありません。きねやの手甲、超オススメです!
KYOUENstoreスタッフ佐久間(やや太め)
身長:174cm 体重:78kg 手首:18cm
着用サイズ…大
コメント…手甲がないと手入れの時に傷が増えてたまりません。鯉口や半纏の袖の長さが微妙に違うのでコハゼ4枚のものと5枚のものを使い分けています。
KYOUENstoreスタッフ佐藤(身長低め普通体格)
身長:153cm 体重:53kg 手首:17cm
着用サイズ…中
コメント…着心地と通気性が良くて気に入っています。この手甲を知ると、マジックテープで留める手甲は考えられません。剪定作業のときなどは、長袖の袖を絞るように袖の上から着用します。虫がから入ってくることもなくなります。通気性がほしいときなどは、袖を絞らず手首だけに着用しています。